理系革命!夢へと続く道!

ある一人の東工大生は、理系革命を起こしたいと思っている。

大学別・編入学試験の傾向と対策 Part3

大阪大学基礎工学部(化学応用科学科)

 募集人員は若干名です。

 ここは僕は落ちたので、傾向と対策といっても参考程度にしかならないかも

しれません。

 どの科目でも問題の難易度はかなり難しいです。出題傾向が変わることは

ありませんが、問題としてのレベルが高く、得点が難しいです。

 化学応用科学科では筆記試験は英語、数学、専門(物理・化学)です。

英語は毎年、和訳、長文、英訳の3問という同じような傾向ですが、

要求される語彙力や読解力がかなり高いです。並に英語が出来る程度では

通用しません。特に英訳が難しく、相当の練習をこなしていないと

太刀打ち出来ないです。

 数学は微積分、線形代数、確率の3問です。今年も例年と同様で、易しくは

ありませんが、数学をきっちり勉強している人はそれなりに解答できると

思います。

 専門(物理・化学)では、力学、熱力学、電磁気学、物理化学、無機・分析化学、

有機化学の6問です。化学応用科学科の場合、合成化学コースは物理2問、化学3問

を選択、化学工学コースは全体から5問選択できます。(僕は化学工学コースでした)

どの問題も一筋縄では解けません。特に物理化学の問題では全く見たことのない

問題が出題され、どう解けばいいのか確信が持てず、自分で仮定を立てて

解かざるを得ませんでした。物理の3問のほうが解きやすいです。

化学はあまり得点源と思わないほうがいいかもしれません。

 面接では志望動機などを聞かれましたが、上手く答えられず。また、自分で

分かっていましたが、英語がほとんど出来ていなかったことを指摘され、

困りました。

 合格発表は2日目の午後でした。自分で見に行きましたが、不合格に終わり、

相当悔しく、もう駄目だと思いました。敗因は英語が出来なさ過ぎたことだと

考えていますが、運もなかったのだと思います。しかしながら、ここの対策を

メインにしていたことが阪大工学部と東工大工学部の合格にもつながったので、

目指していたのは間違いではなかったかもしれません。