理系革命!夢へと続く道!

ある一人の東工大生は、理系革命を起こしたいと思っている。

大学別・編入学試験の傾向と対策 補足1

 最後に、実際に受けなかったものの、視野に入れていた大学や

過去問を解いたことのある大学について、傾向と対策を書きたいと思います。

(ただし、受験していない人間の書いている事なので、鵜呑みにはしないで、

参考程度に聞いて頂きたいです。)

 

東京大学工学部

 募集人員は若干名で、3年以上在学する必要があります。

筆記試験は、電子情報工学科、電気電子工学科、物理工学科、計数工学科は、

英語、数学、物理の3科目で、それ以外の学科は英語と数学の

2科目になっています。

 過去問を見た印象としては、英語は問題量が多く、英語力と高い情報処理能力が

必要で、やはり東大という感じでした。難しさとしては、阪大基礎工学部と比較する

と、とにかく高い質が求められるのが阪大基礎工で、質と同時に量をこなす能力が

求められるのが東大であるという印象です。高専の英語だけではかなり厳しいので

自主的な勉強と特別な対策が必要になると思います。数学は、出題範囲が広く

(微積分、線形代数、確率、複素解析応用数学など)どの問題も難易度が高い

です。特に複素解析応用数学などは編入の問題集をこなすだけではなく、別の

参考書を使う必要があるかもしれません。物理は、力学、熱力学、電磁気学の他、

量子力学も出題されるので、かなりの勉強量をこなさなければなりません。こちら

も数学と同様、難易度は高いです。

 全体として、編入学試験の問題としては最高レベルの難しさだと思います。東工大

や阪大なども難しいのですが、出題範囲が東工大や阪大以上に広いので、別次元の

難しさだと思います。僕は、東大に関しては受験をそれとなく勧められたり、募集

要項を取り寄せたりしましたが、受験は断念しました。合格するのは厳しかった

だろうと思います。